腕白Farm&Fieldは、お日様からの日差しは暑いですが・・
地面は全て自然の土 牧草地で地面からの照り返しも有りません 木陰は涼しいです。
また周囲を田畑に囲まれ 吹いてくる風も街中とは違い 田畑て冷やされ涼しいですよ
日没後は 涼しく過ごし安い場所・・・遠くに行かなくても こんな場所有った〜みたいに・・・・笑
腕白Farm&Fieldでは 夏を乗り切る涼しい&楽し〜い イベントを企画しています。
土曜日の夕方〜午後9時頃までの 夏の夕べ企画 ナイター照明の下で遊ぶ企画です
例えば BBQ プールサイドで花火 テラスの囲炉裏で一杯 一泊キャンプも良いですね

BBQ

★お盆休み企画
期 間/8月11日(祝)と12日(土)の夕べ(午後6時〜9時)
内 容/皆様からのリクエストから内容を決定します
11日〜12日の間なら 何でも有りあり企画・・・BBQ プールサイドで花火 テラスの囲炉裏で一杯 一泊キャンプ等など どしどしリクエストをお送り下さいね〜 参加者皆さんで作る企画です。

★ナイター営業の案内
5家族以上又は入園料の合計が5000円以上で 会員様限定の予約制と成っています。
今は夏休み期間 土曜日の夜に限らず平日の夜でも 事前の予約を戴ければ ナイターを貸切(一般営業は午後6時迄)で使用頂けます。
ご家族やお友達をお誘い合わせ 定員数に成れば何時でも利用は可能です(申込者は会員様)
定員数が足りなくても ナイター貸切最低料金の5000円をご負担戴ければ 一家族でもご利用頂けます プライベートナイターも可能です(但し会員様に限る)
★毎年9月1日は防災の日です
腕白Farm&FieldではSummer week 夏季時期の営業終了後に 敬老の日(9/18)を含む9月16日(土)17日(日)18日(祝)を大規模災害自助共助を考える日として 腕白秋祭りを開催します。
昨年の開催の様子は「災害時の避難生活炊飯体験会〜報告」をご覧下さい
時 間/午前11時〜午後1時 災害時の自助共助のお話と 災害時の炊飯体験 試食体験を行います。
内 容/16日.17日.18日は以下の通りです

9月16日(土)災害時に空き缶で炊飯体験

9月17日(日)ダンパー(棒パン)

9月18日(祝)湯煎調理
参加費/大人・子供共に1名500円 +入園料(会員は小学生まで無料)
申し込みは 農園にて参加費を沿えてお申し込みください
尚 当日まで来園が難しい方は、下記お問い合わせ又は施設公式LINEからご連絡下さい 但し農園での申し込みを優先しますので 定員に成り次第締め切りと成ります。
ダンパー(英: Damper)はオーストラリアの伝統的なソーダブレッド イースト菌きんを使つかわずに作つくったパン 遊牧民が調理をするさい出来た灰の中で焼いたパンの事
これを木や竹の棒に巻き焼いたのが 棒パン 又はダンパーツイストと呼ばれ キャンプなどで食べられるように成った
−−−−−−−−−−− お知らせ −−−−−−−−−−−−−
Let’s have a American BBQ!
腕白ファームでは 施設内のBBQエリア(貸し切りエリア)にて
愛犬仲間、犬友さんとBBQを、随時開催しています。
Let’s have a American BBQ!はこちらをご覧下さい
腕白ファーム&フィールドへのご意見、お問い合わせはこちらから


LINE@お友達登録をして情報をキャッチ
Facebook ページはこちらから
Facebookでは Dog Feild 腕白仲間 グループにて 施設会員様へお得情報を配信しています ご希望の方は 管理人へお問い合わせ下さい



Dog Field Wowpark 腕白ブログ

誠犬塾のブログ

腕白farm NOOMIN 奮闘記 ブログ

ノーティファーム(Naughty farm)ブログ

Self-build(セルフビルド)で小屋を建てよう〜サポートブログ

DIYsupport Blog
Let’s have a American BBQ!
腕白ファームでは 施設内のBBQエリア(貸し切りエリア)にて
愛犬仲間、犬友さんとBBQを、随時開催しています。
Let’s have a American BBQ!はこちらをご覧下さい
腕白ファーム&フィールドへのご意見、お問い合わせはこちらから


LINE@お友達登録をして情報をキャッチ
Facebook ページはこちらから
Facebookでは Dog Feild 腕白仲間 グループにて 施設会員様へお得情報を配信しています ご希望の方は 管理人へお問い合わせ下さい



Dog Field Wowpark 腕白ブログ

誠犬塾のブログ

腕白farm NOOMIN 奮闘記 ブログ

ノーティファーム(Naughty farm)ブログ

Self-build(セルフビルド)で小屋を建てよう〜サポートブログ

DIYsupport Blog