プロフィール
施設名:腕白 Farm & Field
所在地:愛知県一宮千秋町 名古屋から30分圏内
営業時間:平日/12:00〜18:00 週末祝日/10:00〜18:00
定休日:毎週火曜日 水曜日
連絡先:https://page.line.me/sun6265f
ウェブサイトURL:http://www.wowpark.net/index.html
お問い合わせ:http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P7299406
施設案内:敷 地 : 約2,000m2(600坪)
管理棟: 16.8m2 トレーラーハウス
休憩場: 木造42m2 屋根付きテラス 25席
駐車場: 最大20台
Field : 約1600m2

2022年09月19日

災害時の避難生活炊飯体験会〜報告

9月17日の夕方と、18日の朝 2回の 災害時避難生活炊飯体験会を開催しました。

テレビなどで見かける避難所の風景は その地で避難を余儀無くされた ほんの一部の人達の様子です
しかし 南海・東南海・東海地震 3連動地震など超大規模災害時には 避難所の地域住民全ての人が被災者となります
一般的な避難所 小学校の場合 通学児童数の家族が被災者 更に同じ地域の 中高学生の数の家族 加えて社会人の家族 高齢者家族・・・の皆さんが一斉に避難所に殺到する事に成ります。
その数を推測すると・・・小学6学年の児童数が1000人と仮定すると 家族を含むと約4倍の4000人 更に卒業した中高生6学年の家族も約4000人 既に社会人や高齢者も含めると 少なくても 1万人は超える計算に成ります
地域の避難所 小学校に1万人が集り 更に 災害時はペット同行避難ですから 国民の飼育率は約22% 各家庭で1匹飼育でも 2200匹の犬や猫 小鳥などの小動物が 避難所に入る事に成ります。

必然と避難所の利用者は 怪我人や病人 妊婦、幼児家族 災害弱者や身体に障害の有る方 高齢者が優先されます
自宅は崩壊したが 特別身体には影響の無い健常者は 結果 避難所に入る事は出来ません
更に 地域全体の被災と言う事はと 市の職員 警察 消防の方も被災者になります
市の職員や警察、消防の方の域を超え 健常者の方は特に男性は 避難所の運営、被災者の救出や保護に努めなくては成りません。

南海・東南海・東海地震 3連動地震は 南海地域の四国全域から 東南海の関西、大阪、和歌山、三重 そして東海の愛知や静岡 関東圏の神奈川や東京にまで及ぶ 大規模災害も予想されます
今までの災害時は 近隣の大都市から救援隊や物資が届きますが・・・日本の大都市 大阪 名古屋 東京まで被災したら どうなりますか  そんな 状況を想像してみて下さい・・・

小中学生を抱えたお母さん達は 家は崩壊住めない状況下 子連れで避難所にも入れず、頼りの父親は 救護活動に借り出され・・・崩壊した自宅の余地 近所の公園 空き地で避難生活を余儀無くされる事に成ります 救援物資は届かない・・・

こう成ったら 開き直って 楽しいサバイバル生活〜と 子供達と野外生活&炊飯を楽しむしかありません 子供達の不安を払拭するためにも・・・・

と言う事で 子供さんも参加できる 子供さんでも作れる 野外炊飯の体験の始まりだよ〜


袋炊飯 袋調理の説明

湯煎に対応した袋が必要です
最近では 独りキャンプ用の炊飯袋も売られていますが このタイプの物が 安価でお薦めです。

お米は 何時もの炊飯同様に 米を洗い 水に30分位 浸し置きしておきます

食材を袋に入れて鍋で湯煎します

袋が直接鍋に触れると解ける心配が有るので笊等を使用

袋のまま鍋や器に盛り付け
災害時は 飲料水は貴重なもの 袋湯銭炊飯なら川の水でも それこそ濁った溜まり水でも可能です。
袋の周囲の細菌を心配? 湯煎で煮沸消毒に成っているので 大丈夫ですね

子供達には おやつも必要ですよね それにご飯のおかずにはやっぱり オムレツ・・・ 

蒸しパン

オムレツ

美味しくできるかな

朝はご飯と言うより パンだよね〜

朝はパン・・♪

木の棒にねじねじ ねじパン
パン生地は 一般家庭用ホームベーカリーの配合でOK
丈夫な袋で コネコネ・・・そのまま一時醗酵 棒にまいて焼くだけ〜
上手く焼くポイントは 袋炊飯などをした後の 炭火でゆっくり焼くことですね

そして 救助や救護のお手伝いから 帰って来たパパさんには 缶ビール・・・・・缶炊飯

作業から帰宅したパパさんには 

ビールの様なご飯
ビール缶を見ながらご飯・・・・晩酌気分・・・
この方が ストレスになるやろ〜笑


ねじパンが焼けるまで ちょっとお話

さぁ〜試食会です



これ・・ヤバイ奴〜♪

車の中で食べてたら 飲酒運転と勘違いされ 逮捕されるかも・・・
人相で逮捕って・・・このオヤジ〜ヤバイ奴〜♪  笑

腕白では 定期 不定期 希望があれば 何時でも開催しますので お問い合わせ下さいね〜

 
−−−−−−−−−−− お知らせ −−−−−−−−−−−−−
Let’s have a American BBQ!
腕白ファームでは 施設内のBBQエリア(貸し切りエリア)にて 
愛犬仲間、犬友さんとBBQを、随時開催しています。
Let’s have a American BBQ!はこちらをご覧下さい

腕白ファーム&フィールドへのご意見、お問い合わせはこちらから


友だち追加
LINE@お友達登録をして情報をキャッチ

Facebook ページはこちらから

Facebookでは Dog Feild 腕白仲間 グループにて 施設会員様へお得情報を配信しています ご希望の方は 管理人へお問い合わせ下さい

にほんブログ村 犬ブログ ドッグランへ

にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ

にほんブログ村 犬ブログ 犬 ホリスティックケアへ


Dog Field Wowpark 腕白ブログ

誠犬塾のブログ

腕白farm NOOMIN 奮闘記 ブログ

ノーティファーム(Naughty farm)ブログ

Self-build(セルフビルド)で小屋を建てよう〜サポートブログ

DIYsupport Blog


posted by 腕白 at 09:12| Comment(0) | 営業案内

2022年09月16日

腕白秋祭り 特別セミナー 資料

さて いよいよ今週末、9月17日夕方と18日午前は、腕白秋祭り「特別セミナー」の開講です。
台風が来ていて・・・生憎の天気に成りそう〜ですね
有る意味 願っても無い・・・絶好のサバイバル日和ですね・・・笑

大規模災害時 一番大切な事は 食う・出す・寝る です
今回は「食う」に付いて 初歩のサバイバル炊事法を体験して頂きます。

その為には 災害時の準備として 避難用品に食料品の備蓄保管が大切です。
どんな物を用意すれば良いか・・・
安易に考えると カップ麺やレトルト食品と思いがちですが・・・一食当たりの嵩が大きく不向きです。
乾燥した食材 お米や乾燥麺 乾物 缶詰 調味料などの方が 嵩を取らずお薦めです。
勿論 飲料水は必ず必要です 飲料用のペットボトル以外に 常に20ℓポリ容器に水を保管しておく事をお薦めします。

最近は ネットで調べれば 色々なサイトで紹介しています。
お薦めは 新潟県のホームページ「食の備えとサバイバルクッキング」ですね
このリストには 災害時初期(当日〜2日目)の簡易食料から 数日後の自炊を考えた物になっています。
更に 簡易炊事(袋炊事)法も紹介されています 貴重な飲み水を温存する為 川の水、雨水等を活用して袋湯銭調理法ですね


市販の災害時用袋炊飯袋も販売されています

日本赤十字社のホームページ「災害時炊き出しレシピ集」と言う物もあります
災害時の共助 仲間と一緒に避難生活をする時には 良いメニューですね 辛い時の美味しいご飯は何よりも 心の癒しに成りますからね

今回の特別セミナーでも この方法をお伝えし体験をしていただこうと思っています。
前回の記事 特別授業のお知らせ でもご案内しましたが 17日の夕食は袋炊飯を 18日の昼食はおやつ ねじり棒パン に挑戦していただきます。

ご飯だけではね 時には変えて 少し甘い物 ねじり棒パンや袋で蒸しパンも良いですよね 特にお子さんには良いと思います。

また 独身者向けの サバイバル術 も時間が有れば試したいですね〜
緊急用の 飲料水は少ししか保存していないけど 常に缶ビールは保管してるよ〜と言う 独身者にはこれだ・・・笑


空き缶炊飯

空き缶を鍋代わりにおかずも
350ccのアルミ缶を利用します お米1合(150g)に水150〜180ccで丁度 缶一杯になります 炊けば上の画像の様に一杯分 
おかずも 缶の中に色々と入れて 一緒に炊けば 食器要らず簡単男飯・・・ですね・・・笑

独りキャンプには最適な方法・・・食べる食材 お米や おかず材を自宅でカットして袋に数食分作ります
あとは 缶ビールを数本・・・
調理用の道具 鍋やフライパンも食器も不要〜 食材とスプーンと箸 缶ビールだけ持って いざ独りキャンプ・・・良いと思いませんか・・・笑
飲み干した空き缶が 調理鍋 そしてそのまま食器 食後はゴミ袋へ・・・最高ですよね・・笑
常に 災害時のサバイバル体験になります・・・笑

 
−−−−−−−−−−− お知らせ −−−−−−−−−−−−−
Let’s have a American BBQ!
腕白ファームでは 施設内のBBQエリア(貸し切りエリア)にて 
愛犬仲間、犬友さんとBBQを、随時開催しています。
Let’s have a American BBQ!はこちらをご覧下さい

腕白ファーム&フィールドへのご意見、お問い合わせはこちらから


友だち追加
LINE@お友達登録をして情報をキャッチ

Facebook ページはこちらから

Facebookでは Dog Feild 腕白仲間 グループにて 施設会員様へお得情報を配信しています ご希望の方は 管理人へお問い合わせ下さい

にほんブログ村 犬ブログ ドッグランへ

にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ

にほんブログ村 犬ブログ 犬 ホリスティックケアへ


Dog Field Wowpark 腕白ブログ

誠犬塾のブログ

腕白farm NOOMIN 奮闘記 ブログ

ノーティファーム(Naughty farm)ブログ

Self-build(セルフビルド)で小屋を建てよう〜サポートブログ

DIYsupport Blog









posted by 腕白 at 09:34| Comment(0) | 営業案内

2022年09月03日

腕白秋祭り 特別授業〜のお知らせ

9月17.18.19日に開催される 腕白秋祭り「腕白Day」の愛犬セミナーをもっと詳しく聞きたい方に 特別授業が計画されています。

特1 17日の腕白Dayの後17時〜
 @17:00〜19:00 災害時の非常食炊事体験
 A19:00〜21:00 自助。共助法に付いてのお話と意見交換会

特2 18日の腕白Dayの前 午前10時〜
 @10:00〜11:30 農薬の危険性についてのお話と意見交換会
 A11:30〜13:00 災害時の非常食炊事体験

特3 会災害時のテントor車中泊 避難生活疑似体験
 17日夜〜翌18日の朝まで 
 希望される方は 多目的広場でテントor駐車場で車中泊の体験が出来ます。

参加方法は 特別授業 特1.特2.特3.を都合の良いもの1つでも 1と2 2と3 123全部でもOKです。
参加費は 施設入園料+各特別授業1つ毎に500円で 何方でも参加が出来ます
施設入園料は 小学生まで無料なので 参加費のみで参加が出来ます。

参加方法は 施設で直接お問い合わせ頂くか 施設の「問い合わせホーム」よりメールでご確認下さい
申し込み無く 当日参加は出来ません ご注意下さい。

特別授業 災害時の炊飯体験は 17日夕食、18日朝食、お昼ご飯の3回を計画しています。
メニュー
17日夕食は 袋炊飯 とごっちゃ煮(鍋)
18日朝食は 某パンと卵焼き&ソーセージ
   昼食は 袋パスタ トマトソース

17日夜からの避難生活一泊体験希望者が居ない場合は 18日の朝食は無くなります 18日の昼食に 棒パンの予定です。
18日の参加者が多い場合は 棒パンと袋パスタ両方を分担訳して作る事も可能です。

袋炊飯

市販の災害時用袋炊飯袋も販売されています
18日の袋パスタも 袋炊飯と作り方は同じです。
前日の夜 パスタを半分に折り 袋にパスタと水を入れて ふやかして置きます 翌日鍋でソースと一緒にゆでて お皿で混ぜて戴きます。

棒パン

木の棒にねじねじして焼いて食べます
災害時は飲料水が大切な食料です ご飯を炊いたりパスタを茹でるのに 大切な飲料水は使えません 
井戸水や川の水で 袋炊飯なら大丈夫ですよね それに鍋が無くても 洗面器や鉄バケツでも炊飯が可能 更に 袋のまま食べれば 食器も不要ですから 災害時の炊飯には最適な方法ですね

これらの方法は 家族でキャンプの時も活用が出来ます 出発前に お米と水 バスタと水を袋に入れて持ち込めば 鍋を洗剤で洗う必要も無いし ただレトルトパックの様に湯煎するだけ・・・簡単!  笑

是非 一度 一緒に 災害時の避難生活議事体験 炊事体験をしませんか・・・・


 
−−−−−−−−−−− お知らせ −−−−−−−−−−−−−
Let’s have a American BBQ!
腕白ファームでは 施設内のBBQエリア(貸し切りエリア)にて 
愛犬仲間、犬友さんとBBQを、随時開催しています。
Let’s have a American BBQ!はこちらをご覧下さい

腕白ファーム&フィールドへのご意見、お問い合わせはこちらから


友だち追加
LINE@お友達登録をして情報をキャッチ

Facebook ページはこちらから

Facebookでは Dog Feild 腕白仲間 グループにて 施設会員様へお得情報を配信しています ご希望の方は 管理人へお問い合わせ下さい

にほんブログ村 犬ブログ ドッグランへ

にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ

にほんブログ村 犬ブログ 犬 ホリスティックケアへ


Dog Field Wowpark 腕白ブログ

誠犬塾のブログ

腕白farm NOOMIN 奮闘記 ブログ

ノーティファーム(Naughty farm)ブログ

Self-build(セルフビルド)で小屋を建てよう〜サポートブログ

DIYsupport Blog

posted by 腕白 at 09:51| Comment(0) | 営業案内