プロフィール
施設名:腕白 Farm & Field
所在地:愛知県一宮千秋町 名古屋から30分圏内
営業時間:平日/12:00〜18:00 週末祝日/10:00〜18:00
定休日:毎週火曜日 水曜日
連絡先:https://page.line.me/sun6265f
ウェブサイトURL:http://www.wowpark.net/index.html
お問い合わせ:http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P7299406
施設案内:敷 地 : 約2,000m2(600坪)
管理棟: 16.8m2 トレーラーハウス
休憩場: 木造42m2 屋根付きテラス 25席
駐車場: 最大20台
Field : 約1600m2

2022年08月29日

腕白秋祭り 腕白Dayのお知らせです。

毎年恒例の 腕白秋祭りのお知らせです。
今年は 以前第2.4日曜日に開催していた 腕白Dayの様式で9月17日(土)18日(日)19日(祝)の3日間 開催します。

お茶とお菓子を頂きながら 30分程度の「愛犬セミナー」と愛犬のよろず相談など 1時間、愛犬家の皆さんとの懇親会となります。


開催日/ 9月17日(土)18日(日)19日(祝)
会 場/ 腕白フィールドのテラス席
時 間/ 3日間毎日 午後3時〜4時迄 約1時間
内 容/ 愛犬のミニセミナーとよろず相談
参加費/ 無料 入園料のみです


愛犬セミナーの内容は 3日間同じ題材で除草剤の危険性と災害時の愛犬同行避難などをお話しますが 内容は異なると思います。
よろず相談は 飼育法や健康管理など 皆様のご質問に対しお答えします。
参加申し込みは不要です お気軽にご参加下さい。

尚 愛犬セミナーでお話しする 内容をもっと詳しく知りたい方には、特別企画を 以下の通り開催します(要予約制)

特1 17日の腕白Dayの後17時〜
 @17:00〜19:00 災害時の非常食炊事体験
A19:00〜21:00 自助。共助法に付いてのお話と意見交換会

特2 18日の腕白Dayの前 午前10時〜
 @10:00〜11:30 農薬の危険性についてのお話と意見交換会
  (ノーティーファームのミーティングも兼ねています)
 A11:30〜13:00 災害時の非常食炊事体験会

特3 災害時のテントor車中泊 避難生活疑似体験
 希望される方は 多目的広場or駐車場で体験が出来ます。

 テント等の設営は、17日の 15時〜17時までにお願いします。
 翌18日の午前10時までに撤収をお願いします。

特別企画の参加方法は 特別企画 特1の@だけ 特2のAだけでも 特1の@とA 特1.2.3全てなど お時間の許す範囲 興味の有る内容のみの参加もOKです。

☆ 参加費は 特1-@.A 特2−@.A 特3 各種お一人500円で参加する項目の合計と成ります 全て参加の場合は2000円+入園料と成ります。
 
★ 参加を希望される方は 参加される 特1-@.A 特2−@.A 特3 を伝えお申し込み下さい
お申し込み方法は 基本 施設でスタッフに直接お伝え下さい
尚 当日までに来園が難しい方は 施設のお問い合わせより メールでお申し込み下さい 折り返し返信いたします。

特記事項
・9月18日午前10時〜11時半 除草剤の危険性に付いては 一宮市市民活動団体ノーティーファームのミーティングも兼ねて行います。
農薬や除草剤の危険性 10月8日に稲沢市民会館で開催される「沈黙の春」60年後の現実セミナーの題材に付いて 意見交換をします。


 
−−−−−−−−−−− お知らせ −−−−−−−−−−−−−
Let’s have a American BBQ!
腕白ファームでは 施設内のBBQエリア(貸し切りエリア)にて 
愛犬仲間、犬友さんとBBQを、随時開催しています。
Let’s have a American BBQ!はこちらをご覧下さい

腕白ファーム&フィールドへのご意見、お問い合わせはこちらから


友だち追加
LINE@お友達登録をして情報をキャッチ

Facebook ページはこちらから

Facebookでは Dog Feild 腕白仲間 グループにて 施設会員様へお得情報を配信しています ご希望の方は 管理人へお問い合わせ下さい

にほんブログ村 犬ブログ ドッグランへ

にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ

にほんブログ村 犬ブログ 犬 ホリスティックケアへ


Dog Field Wowpark 腕白ブログ

誠犬塾のブログ

腕白farm NOOMIN 奮闘記 ブログ

ノーティファーム(Naughty farm)ブログ

Self-build(セルフビルド)で小屋を建てよう〜サポートブログ

DIYsupport Blog

posted by 腕白 at 15:44| Comment(0) | 営業案内

2022年08月20日

大人からお子さんワンちゃんも遊べる児童館

当農園施設は 葡萄栽培を主にする果実園で 収穫時期や農作業時間の合間に 栽培棚の下余地を有効活用として 飼育犬の社会化促進施設(ドッグラン・愛犬の児童館)を営んでいます。

人や他の犬が苦手なワンちゃん 未だ幼犬で社会化が生活習慣が出来ていない子 を寛容な犬達の中に入れて 先輩犬から学ぶ・・・人の子で言う「児童館」の様な施設です。
 
更に 副産的に 飼育者・飼い主さんで 対人恐怖 人とのコミニケーションを苦手とされる方が 対人では無く 様々なワンちゃんと接し またワンちゃんを介し他の飼い主さんと接する事で 人付き合い 他の方との会話 コミニケーションが段々取れるように成った・・と言う実例も多数あります。

こう言った事から この施設を 飼育犬に限らず 人のコミニケーション 社会化施設としても活用出来ないかと考えていました。
昨今、大きな社会問題に成っている 対人恐怖等から 登校拒否・家こもりに成る 小中高生が多数居る事です。
そう言ったお子さんを持つ親御さんも 必然と多く 悩みを抱えてみえます
将来を考え 最小限の教育と 登校を強制したり 同様の仲間の居る施設や 通信学校に通わせる事も 有る意味強要と成るケースもあり 逆効果になる場合もあります。

腕白ファームで わんこ達と接したり 世話をしたり 施設の業務(草刈りやプールの清掃など)のお手伝いしたり 又 主が農園なので お花の世話・栽培 農作物の栽培をしたり
ワンコ達も作物達も 生き物なので話し掛ければ 反応はしてくれます でも ありこれ何も言いません
対人・・・・では無く ワンコ達や作物を介し 同様な環境の人 同様に興味の有る人 同じ趣味の有る人と会話が始まれば コミニケーションが学べます。

ワンちゃんの世話・農作物の世話から 将来の夢や道を見出す事も有ると思います



 
ドッグトリマーやドッグトレナーの養成所や学校・職業、同じ悩みを持つ施設の職員、福祉施設関連の職業、農業者など 様々な方向性が考えられます
また この様な職種は 人が集まる企業会社組織・対面販の小売業などを対人を苦手とされる方には 良いと思います。

愛犬の社会化促進施設 愛犬の児童館・・・・に拘らず
お子さんや 大人の方も含め ワンコ達も ちょっと人が苦手・・・と言う方 ワンちゃんの 憩いの場所

大人もお子さんもワンコ達も遊べる農園 児童館の様な施設を目指しています。

興味の有る方 人が苦手・・登校拒否・家こもりのお子さん、お悩みの有る方 腕白農園にてお尋ね下さい

お問い合わせは↓から


 
−−−−−−−−−−− お知らせ −−−−−−−−−−−−−
Let’s have a American BBQ!
腕白ファームでは 施設内のBBQエリア(貸し切りエリア)にて 
愛犬仲間、犬友さんとBBQを、随時開催しています。
Let’s have a American BBQ!はこちらをご覧下さい

腕白ファーム&フィールドへのご意見、お問い合わせはこちらから


友だち追加
LINE@お友達登録をして情報をキャッチ

Facebook ページはこちらから

Facebookでは Dog Feild 腕白仲間 グループにて 施設会員様へお得情報を配信しています ご希望の方は 管理人へお問い合わせ下さい

にほんブログ村 犬ブログ ドッグランへ

にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ

にほんブログ村 犬ブログ 犬 ホリスティックケアへ


Dog Field Wowpark 腕白ブログ

誠犬塾のブログ

腕白farm NOOMIN 奮闘記 ブログ

ノーティファーム(Naughty farm)ブログ

Self-build(セルフビルド)で小屋を建てよう〜サポートブログ

DIYsupport Blog

 
posted by 腕白 at 09:58| Comment(0) | 営業案内

2022年08月12日

災害時の避難生活擬似体験会の前に 「危機管理」

8月27日・28日に開催される 夏の思い出 一泊キャンプ 「災害時の避難生活擬似体験会」の事前資料として
前回は「災害時の避難生活擬似体験会の前に」と 災害時の避難生活擬似体験会の前に 補足 を配信しました 
今回は「災害時の避難生活擬似体験会の前に おまけ」をお届けします。

災害は、春夏秋冬〜何時起きるか判りません・・・ 
過ごし易い春や秋は良いですが 極寒の冬、酷暑の夏は避難生活も 寄り困難に成りますが・・
特に 夏は 避難生活をする上で 一番辛い時期とも言えます。

避難所施設は概ねが体育館で 大きな災害時は必然と避難者も多く 雑居状態が予想されます
災害時は電気の供給も止まり 非常電源で扇風機などが 空気の換気目的で使用される程度になります
蒸しむしと暑い建て屋内での辛い避難生活が余儀無くされます。
必然と 避難所を出て 空き地や駐車場などでテント生活や車中泊をされる方も増えると思います

昨今 レジャーキャンプが流行で、多くの方がキャンプ用品を用意され 災害時はキャンプ生活と考えている方も多いのではと思いますが、災害時のテント避難生活は 1〜3泊のレジャーキャンプとは全く異なります。

レジャーキャンプは概ねが避暑地での生活で 食料品もその限られた日数分をクーラーボックスで持ち込み 食べて呑んで楽しむ事が目的です、燃料も電池なども数日分が殆どでしょう
しかし 避難生活は1週間? 2週間?では終わらない場合も多々ありえます 備蓄した非常食も限られています。
先にも述べた様に 酷暑の夏のテント生活は予想以上に困難な生活になると想定されます。

暑い日々 飲み水も限られ 汗を流す水も当然限られます 食料品も乾物、缶詰、レトルト食品でも 保存法法で日持ちがしません 配給された非常用お弁当も、その時食べなければ腐る事も考えられます
夏場のテント避難生活は 正にサバイバルとなりますから レジャーキャンプにおいても 一イベントとしてサバイバルキャンプ術を遊びながら学んでおく事も大切ですね。

そもそも キャンプ用品は家の何処で保管しているのか 概ねが納戸、押入れ、物置部屋が多いですよね、それに避難用品は何処で保管しているのでしょうか
大規模震災で建物が崩壊、半壊する程の災害時 避難用品やテント用品一式を素早く持ち出せるのか・・・心配ですね
地震災害時は縦揺れ、横揺れで建物が傾く 開き戸は少しの歪みで開かなくなります 
引き戸は、四角い窓枠が平行四辺形に変形しても 無理に開ける事は出来なくはありません ガラスサッシ等は最悪 ガラスを割れば出られますが・・・
建物が全壊、半壊でも 必要な物資を持ち出す事は難しくなります・・・非常食やキャンプ用品が有るから・・と言う 安易な考えは意味を成さない事にも・・・

危機管理とは 考えられる最大限の想定を考え その対策や準備をしておく事・・と言いますが それは間違い! 
考えられる想定とは、想定では無く・・有る意味、事実ですよね 考えられない事柄を想像するから 想定なのです 常識では無く 非常識な事が想定なのです。
従って 非常食や非難用品(テント類も含み)は 可能な限り自宅建物の中では無く 駐車場の一角余地に 物置小屋を設置し 保管しておく(勿論 建物の下敷きにならない位置)
置く場所を検討するさい 建物の構造で揺れる方向が有る程度 予測できます 概ねは建物の長い面より短い面に傾き 建物が四角であれば 窓の多い面が弱い・・・・など 

仮に 避難用品、非常食が持ち出せたとして ではどういう場所で 一時避難をするか・・・? 
指定の避難場所(地域の小学校など)に先ず 避難をする旨届出をし 避難場所を伝えておく必要があります
届出をしておかないと 限られた救援物資の配給は 避難所の入所者(届出者)数を元に 行政が振り分けるので 受け取れない事もあります

従って 公的な避難所に届け 近くでテントや車中避難生活をする方が 物資の調達や情報が得やすいことになりますから 避難場所を平時に色々と調べ 候補地を決めておく必要があります
しかも 複数個所を候補地としておかないと 多数の避難者で仕様出来ない事も考えられます。

全てが上手く働き 無事避難生活が始まったとしても 先に述べたように 酷暑の夏・・・炎天下 コンクリートやアスファルトの駐車場や余地では 避難生活は困難を期します
照り返しの少ない地 木陰が有る場所 飲み水には成らないけど 荒い水や身体を冷やす程度の水場の有る場所が良い様に思いますが 逆に 雨風のひどい季節 極寒の冬には 適さない場合もありますから 候補地は複数検討しておく必要があります。

ここまでは 自身の対策です 自助法ですね しかし一個人で全てを賄う事は限界が有ります
そこで 自助法を更に有効的にかつ機能的に行うには 近所の仲間 知人友人 愛犬家仲間など 複数の仲間と補い合い助け合う 共助法が考えられます
役割分担を平時から決め 有事には皆で助け合い避難生活をより快適にする事が 家族を守る最大の方法と言えます。

今回 開催する 夏の思い出一泊キャンプ「災害時の擬似避難生活体験会」では 2日間を通し サバイバルキャンプ術の基礎 自助と共助に付いて 楽しくキャンプをしながら学ぶイベントです

私自身は そう言う専門家でも サバイバルキャンプの専門家でもありませんが 10歳の頃から40歳まで ボーイスカウトに参加し キャンプ場では無い 山を開墾し(地主の許可を得て)自然の物を使いキャンプ場所を設営
沢水を使い 薪を拾い 炊事をする 1週間〜10日間の野外生活を体験、指導してきました スカウト、指導者経験から学んだ術を 多少なりともお伝えできると思います。

また 腕白農園施設は 有事において 農園の利用者様の一時避難場所として活用できるように 炊き出し用窯 避難小屋やテントなどの用品 発電機 エンジンポンプなどを 準備してあります

年に一度 9月1日は防災の日 この機会8月27日28日に災害時の避難方法や避難生活に付いて 自助法 共助法に付いて 皆さんと一緒に考えませんか

夏の思い出一泊キャンプ「災害時の擬似避難生活体験会」の詳細は 以前の記事でご確認いただけます
一緒に考えましょう

 
−−−−−−−−−−− お知らせ −−−−−−−−−−−−−
Let’s have a American BBQ!
腕白ファームでは 施設内のBBQエリア(貸し切りエリア)にて 
愛犬仲間、犬友さんとBBQを、随時開催しています。
Let’s have a American BBQ!はこちらをご覧下さい

腕白ファーム&フィールドへのご意見、お問い合わせはこちらから


友だち追加
LINE@お友達登録をして情報をキャッチ

Facebook ページはこちらから

Facebookでは Dog Feild 腕白仲間 グループにて 施設会員様へお得情報を配信しています ご希望の方は 管理人へお問い合わせ下さい

にほんブログ村 犬ブログ ドッグランへ

にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ

にほんブログ村 犬ブログ 犬 ホリスティックケアへ


Dog Field Wowpark 腕白ブログ

誠犬塾のブログ

腕白farm NOOMIN 奮闘記 ブログ

ノーティファーム(Naughty farm)ブログ

Self-build(セルフビルド)で小屋を建てよう〜サポートブログ

DIYsupport Blog

 



  
posted by 腕白 at 08:49| Comment(0) | 営業案内

2022年08月06日

災害時の避難生活擬似体験会の前に 補足

前回 夏の思い出 一泊キャンプ 「災害時の避難生活擬似体験会」の事前資料として「災害時の避難生活擬似体験会の前に」を配信しました その補足です。

腕白ファーム&フィールドの有る愛知県一宮市は 三重県や岐阜県の一部を含む濃尾平野に位置します
前回の配信で この濃尾平野は過っては海だった 太古地図を紹介しました

現在の地形図
現在の地形図を見ても 濃尾平野は色の薄い部分になります
海は青 平地は水色からグレー色 丘陵地は薄い緑から濃い緑 山間部は茶や黄土色と 標高により色分けされています  

古代図と現在
古代地図と現代の地図を左右に置いて見ると 濃尾平野は過っては海だった事が解ります
現在の三重県や岐阜県と愛知県の県境にも成る 木曽三川 また愛知県内の庄内川や天白川の体積土で出来ている事がわかります
体積地とは 川の流れにより山から運ばれた土砂が 流れが緩やかになり徐々に堆積した物です
従って 山に近い部分は大きな石 緩やかに成るに連れ 小さな石 砂 そして細かい土と堆積して行きます
地盤の強度 大きな石の上 細かい石 砂の上 土の上で異なる事は 小中学生のころ学校で習いましたよね

子供の頃 聞いた事は無いですか・・・
新約聖書「マタイによる福音書」に基づく子供向けの聖書の歌・クリスチャンソング 『賢い人と愚かな人(愚か者の歌)』。


歌詞の一例(日本語版)
賢い人が家を建てた 岩の上に家を建てた 
賢い人が家を建てた 雨が降ってきた

雨が降り水が増し 雨が降り水が増し
雨が降り水が増し でも家は大丈夫!

愚か者が家を建てた 砂の上に家を建てた
愚か者が家を建てた 雨がふってきた

雨が降り水が増し 雨が降り水が増し
雨が降り水が増しその家はぺっちゃんこ!


単純にじゃ〜山にと云う物ではないのです 山間は斜面が多く色々な面で不便ですよね
では山の麓は? 土砂崩れや鉄砲水の恐れがありますよね 
逆に 海に近い平地? 海岸を見ると砂浜であれば 細かい体積土砂と言うことに成りますが 海に近くても岩の上を選ぶと言う事ですね
海から離れ 山との中間部 いわゆる平野・・・この地でも 川の近くは細かい体積土砂となり 軟弱地となります   
平地でも、元が岩で大きな石 その上に石や砂や土が堆積した地は 地盤の強い地となります

では 濃尾平野の地盤の強い地とは何処? 古代地図と言う百年後の江戸時代の地図 現代の地図を見比べて見ましょう

尾張太古図

古代と江戸時代図
江戸時代には既に濃尾平野が形成されていますが 古代地図の小島だった部分の周りに土砂が堆積し その隙間に水の流れ場、川と成った事が解ります
地名に 島や山が残っているのは 以前海に浮かぶ島だった事も解ります。

更に時が流れ 現代と古代 現代と江戸時代の地図を見比べてみると  

古代と現代図

江戸図と現代図
江戸時代と現代地図で 川の位置が若干ズレている事が解ります。
山から流れ出た土砂で体積去され平地が出来出来ますが 堆積が進むと川の流れは高い所から低い所へ 体積地を浸食し堆積し移動して行きます
この2枚の地図から 川が移動した場所は 浸食体積の繰り返しで 土砂の体積地で軟弱な地と推測ができます
また 逆に古代 江戸 現代に渡り 島だった部分その周囲は元の地の周囲に 土者が流れ 更に波や川 雨で細かい土砂が洗い流され 大きな石が残り その上に堆積し地形が形成された 強度な地域と推測できます

これらの情報は 最近では余り言われなくなりましたが 以前は不動産取引において 土地の評価(地盤の強弱)にも含まれていました。

前回の資料 東海地震 南海地震 東南海地震 三連動による震度予測 
 

愛知県震度予想

一宮市液状化区域
と 先の古代地図、江戸時代と現代と照らし合わせると 納得が行くと思います。

古代地図に 旧中島郡一ノ宮、現在の瀬部・千秋地区 そして岩崎 小牧 豊山は過っては島だった場所
東名・名神高速道路は 過って島だったり陸地であった 守山から小牧 旧中島郡を経て 岐阜県大垣の赤坂へ経路をとっています
また 旧名古屋空港は豊場に建てられています そうです 古代地図の島や陸地だった 地盤の固い地を選んで建造されています。

あなたのお住いの地域 場所はどうでしょう 
現在は ネット検索で地盤の強さ弱さや 災害時の浸水、液状化など お住いの地域場所が 有る程度判るようになっています。
地盤情報配信サービス『地盤情報ナビ』
お住まいの地盤診断サービス  〜地盤の強さや、自然災害のリスクをマップで確認〜
その他にも詳しく調べられるサイトも有りますが 登録が必要だったりするので 一般の方には不向きかな・・・
地盤サポートマップが一番使い易く解り易いと思います。

若しもの時を考え 現在お住いの地域、場所を知っておく事も 危機管理の大切な要素になります。
災害時 何処へ避難すると良いか 勿論〜お住いの地域の地元避難所が最優先ですが・・・
万が一 避難所生活が難しい場合 何処へ移動するか 誰を多寄か・・・
闇雲に移動は危険です 事前に 安全な移動先 知り合いや知人の場所を確認しておく物大切です。

自助/ 自身を守る術その為に 現在住いの場所の災害時の震度や液状化など 災害予測を知り 準備をする事
共助/ 独りでは家族を守る事は苦難です 知人友人や仲間と平時から話し合い協力関係を築き 避難場所頼れる場所を明確にしておく事
自助、共助は大切な事です 何事も無い平時に 余裕の有る時にどれだけ 準備をしておくかで 災害時・・・大難が中難 中難が小難に成ります
9月1日は防災の日 一年に一度 この時期に考えて起きましょう

 
−−−−−−−−−−− お知らせ −−−−−−−−−−−−−
Let’s have a American BBQ!
腕白ファームでは 施設内のBBQエリア(貸し切りエリア)にて 
愛犬仲間、犬友さんとBBQを、随時開催しています。
Let’s have a American BBQ!はこちらをご覧下さい

腕白ファーム&フィールドへのご意見、お問い合わせはこちらから


友だち追加
LINE@お友達登録をして情報をキャッチ

Facebook ページはこちらから

Facebookでは Dog Feild 腕白仲間 グループにて 施設会員様へお得情報を配信しています ご希望の方は 管理人へお問い合わせ下さい

にほんブログ村 犬ブログ ドッグランへ

にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ

にほんブログ村 犬ブログ 犬 ホリスティックケアへ


Dog Field Wowpark 腕白ブログ

誠犬塾のブログ

腕白farm NOOMIN 奮闘記 ブログ

ノーティファーム(Naughty farm)ブログ

Self-build(セルフビルド)で小屋を建てよう〜サポートブログ

DIYsupport Blog

   


posted by 腕白 at 09:41| Comment(0) | 営業案内